ほうれん草とアスパラ菜が発芽した


みなさん、こんばんは。
先日、種蒔きをしたほうれん草とアスパラ菜の芽がぼちぼち出てきました。
植物の成長は早いですね。
そして、手をかければきちんとこたえてくれます。
まぁ、まだ種蒔きして土をかぶせただけですが・・・。
あんな小さな種が数日で生命力を発揮することに驚きを禁じえません。
ほうれん草
先日の記事でも述べましたが、種が紫色でした。
上の写真でも紫色の粒がいくつか見えると思います。
これには、はてブコメントを頂き、その理由がわかりました。
市販の種は薬などで種の消毒や発芽促進のため、コーティングが施されているとのことでした。
教えてくれた
ありがとうございました。
発芽したほうれん草の種。
紫色した種の皮が発芽した葉についています。
たった数日で、種から葉になるとは、なんとも不思議。
土と水を少々与えただけですが、その条件で芽を出すのがなんだか奇跡にも思えます。
生き物の成長はホントに不思議ですね。
こうやって気にかけているからこそ、わかることでもあります。
普段は庭のことは親が全部管理していますので、これまで何年もこうした出来事があったはずですが、それに関わらなかったことを今更ながら後悔してます。
植物の成長を見るのはほんとに楽しいことですね。
今後、この小さな芽がどんなふうに成長して、ほうれん草になるのか楽しみです。
アスパラ菜
こちらはほうれん草と違って丸みを帯びたかわいい葉が発芽しました。
こちらもどんなふうに成長していくのか楽しみです。
今後はどうすればいいのだろうか・・・?
まぁ、種をたくさんまいたので、今後、芽もたくさんでてくることでしょう。
ある程度育ったら、芽を間引くような作業になるのかな・・・と思います。
終わりに
植物の成長を見るのがこんなにも楽しいとは思いませんでした。
これから手をかけた分だけ、成長してくれるのかなぁと思うとわくわくしますね。
そう言えば、真っ盛りだったスナップエンドウは実がならなくなり、盛りを越した感じです。
今年はよく食べたなぁ、スナップエンドウ。
うちの庭での一つの旬の時期が終わった感じです。
今年はミニトマトやキュウリ、ピーマンなんかは植えないのかな・・・?
今年は父親の体の調子が悪いので、ひょっとしたらやらないのかも・・・。
一応親に聞いてみます。
オクラはやるとはいっていましたが・・・どうなることやら。
また、機会があれば成長の記録としてブログに載せたいと思います。